日本聴力保護具研究会

トップ騒音とは

音が聞こえるメカニズム

耳介で集められた音は、外耳道を通り鼓膜を振動させます。この鼓膜の振動がその奥の耳小骨に伝わり、増幅されて蝸牛に伝わります。蝸牛の中はリンパ液で満たされており、このリンパ液の振動が電気信号に変換され、蝸牛神経を経由して大脳へと伝えられて、初めて「音」として認識されます。

騒音とは

JIS Z8106(音響用語)では、騒音を「不快な又は望ましくない音、その他の妨害」と定義しており、人によって不必要で邪魔な、また、わずらわしいなど、無いほうが良い音を騒音と呼んでいます。
 特に、85dBを超える大きな音を聞き続けると、聴力障害のリスクが高まると言われています。そのため、聴力障害を防ぐためには、大きな音を発する機械設備の改善や、耳栓等の聴覚保護具を装着することが必要です。

騒音レベルの例

デシベル
(dB)
騒音の感じ 実例
140
130 耳の疼(とう)痛感
120 ジェット機の騒音
110 トンネル内で窓を開けた電車内
さく岩ドリルの音(1m)
100 耳をおおいたくなる ガード下の電車通過時
地下鉄の駅通過時
90 目前の人と話ができない 騒音の著しい工場
80 よほどの声をはりあげないと、話ができない 高架鉄道(車内)
70 意識的に声を大きくして話す 街の雑踏、普通の機械工場
60 うるさい感じだが、普通に会話できる 忙しい事務室内
50 ざわざわと、いつでも音が耳について落ち着かない 一般的な事務室
40 静かであるが、音からの開放感がない 耳をすましている聴衆内、声を落とした会話
30 静かに落ち着いた感じ 放送用スタジオ内、静夜中
20 しーんとした感じ
10 ささやき声
0 防音室での最小可聴音

出典 中央労働災害防止協会 「衛生管理(上)<<第一種用>>」(一部修正)